みなさん、どーもであります。ACFIELDであります。
突然ですがいかのおすしってご存じですか?みなさん知ってますよね。今回アイキャッチに使っているイラストがいかのおすしであります。魚介系が苦手な私が食べられる数少ないネタのひとつなのであります。
このいかのおすしが防犯に役立つって知ってましたか?わさびをたっぷりつけて悪党に投げつけるのではありませんよ。
大切な子どものために、いかのおすしを広めよう!
何を隠そう私もいかのおすしを意識したのはつい最近であります。この間、私のワイフに頼まれたのであります。「パパ、いかのおすしネットで出しておいて」と・・・。これだけ言われても一般人は???なのであります。「いかのおすしを楽天で注文しろと言われているのかな?いやそれなら近所のスーパーでいいのでは?」私のワイフはいつも言葉が足らないのであります。それで通じると思っているのであります。私は恐る恐る質問します。「I beg your pardon?」いや違いました。「もう一度おっしゃっていただけますか?」「だから、いかのおすし!」みなさん分かりますか?
いかのおすしとは
そうであります。いかのおすしとは防犯標語なのであります。
学校における不審者侵入による痛ましい事件をきっかけに、平成16年度にセーフティー教室を開催する際、「こどもたちの心に残るインパクトのある防犯標語」として、警視庁少年育成課と東京都教育庁指導企画課が考えだしました。
https://www.jpnsport.go.jp/anzen/tokyo/tabid/422/Default.aspx
平成16年といったらわりと大人になっておりましたので、いまいち大人にはピンと来ないのでありますが、今や子どもたちと教育関係者の世界ではかなり浸透しているのであります。ワイフは職業柄そのイラストが欲しいと言っていたのであります。
そう言えば聞いたことあるかな?なんて私のような方たくさんおられると思うので、先輩面して説明させていただくのであります。
いかない
知らない人について行ってないけないのであります。
のらない
知らない人の車にのってはいけないのであります。
おおごえでさけぶ
危ないと思ったらおおきな声で叫ぶのであります。
すぐにげる
おおごえでさけびつつダッシュでにげるのであります。
しらせる
何があったかを大人にすぐに知らせるのであります。知らされた方は速攻で警察に通報しましょう。
いかのおすしは良い標語
以上がいかのおすしなのであります。言葉のインパクトがあって覚えやすく良くできた防犯標語であります。防犯に役立てばイカも本望でありましょう。大人の方々もいかのおすしを意識してお子さんや地域の子どもたちを見守っていきましょうであります。
そしていつまでも安心・安全に暮らせる日本であってほしいのであります。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうなのであります。
ではまた。
気になるその他の日常はこちらであります。