湿気やにおい対策に炭が良いって前から耳にするけど実際どうなのかなぁ?効果的に使えるんだったらおすすめの商品も紹介して欲しいなぁ。
この記事ではそんな悩みを解決したいと思います。
- 炭を置くことで期待できる効果
- 私の炭活用法
- おすすめの室内用炭
この記事を読み終えると炭の便利さを再確認できますよ。
ライター:ACFIELD
物干し場と玄関に炭を置いて生活している私が解説させていただきます。
半永久的でコスパ最高!炭の効果を再確認
スポンサーリンク
炭を上手に生活に取り入れれば快適な空間をつくってくれますよ。しかもデメリットが無く、メリットが多いのが特筆すべき点ですね。もはや置かない理由が無いと断言しちゃいます。
炭を置くことで期待できる効果
炭を置くことでどんな効果が期待できるのか確認していきましょう。
- 調湿効果
- 消臭効果
- おしゃれなインテリア
調湿効果
炭には細孔と呼ばれる小さな穴が空いています。この細孔が空気中の水分を吸収してくれるんですね。
湿度の低いときは逆に水分を空気中に放出してくれます。これが調湿効果です。
脱臭効果
炭は水分だけでなく、においも吸着してくれることは有名ですね。においの気になる下駄箱やトイレ、冷蔵庫に入れると嫌なにおいを軽減してくれますよ。
おしゃれなインテリア
バスケット等に入れておけばおしゃれなインテリアとしても使えますね。
また室内用の炭にはお部屋の雰囲気を邪魔しないおしゃれな商品もありますよ。
炭を天日干しすれば調湿・脱臭効果は半永久的に持続します。コストパフォーマンスに優れ、非常にエコですね。
あなたも生活に炭を取り入れて快適な室内にしてみませんか?
私の炭活用法
それでは私の炭の使い方を紹介しますね。
こちらは物干し場に置いてある「炭八」の室内用調湿木炭です。温湿度計の数値は49%と表示されていますが、この炭を置いてからはおおよそ50%~55%位を表示していますね。
天気の悪い日は除湿器も使いますが、除湿器の補助アイテムとしても非常に優秀だと感じています。
またこの炭を置いてから物干し場が爽やかになった感じがしますね。
こちらは同じ「炭八」の小袋タイプです。こちらは玄関にある小窓にピッタリの大きさだったのでそこに置いてみました。同じものがもう1つ置いてあります。
玄関には実家からもらった大量の野菜が置いてあるのですが、そのにおいが確実に軽減されています。特に長ネギのにおいはかなりありますからね。無駄に鼻が利く私にはかなり強烈でしたが炭のおかげでやり過ごすことができていますよ。
室内用の炭、おすすめは炭八
おすすめの室内用炭は?と聞かれれば、みなさんお察しの通り断然「炭八」となります。
炭八は島根県にある出雲カーボン株式会社の製品で細かくした炭のチップを不織布で包んだものです。
まずは炭八の特徴を見ていきましょう。
- 一般的な炭よりも高温で焼いてあり調湿機能は備長炭の2倍以上
- 備長炭の素材が広葉樹なのに対して炭八の素材は湿気を取り入れる管が太い針葉樹
- 島根大学との共同研究で開発され、炭を細かいチップ状にすることで空気と触れる面積を増やしている
- 水分の吸放湿スピードは備長炭の2倍
- ホルムアルデヒド等の有害物質も吸着し空気を浄化してくれるのでぜんそく対策にも有効
- 生活臭やカビ臭を消臭してくれる
- 湿度を調整してくれるのでカビやダニの発生を抑えてくれる
- 高気密住宅の結露対策にも有効
- 天日干しは不要!効果は半永久的に持続
主な特徴は上記のようになります。おすすめしない理由が私には見当たらないのです。
年間を通じて快適な湿度を保ってくれる優れものですよ。
炭八の製法は島根大学との産学連携で開発されたもので日本で唯一の調湿木炭なんですね。
画像を見ると細孔の大きさの差がよく分かりますね。吸放湿スピードが備長炭の2倍なのも納得ですね。
炭八をベッドの下に敷き詰めると布団の湿度が20%低下するんですね。天日干しの必要がなくなるのもうれしいですね。
なるほど!においレベルを1/10にしてくれるんですね。長ネギも臭わない訳です。
先程ベッドの下に敷き詰めると布団の湿度が20%低下するとありましたが、ダニやカビの発生もかなり抑えてくれるんですね。
炭八の使用例です。リビング・キッチン・寝室・玄関・クローゼット・洗面所・トイレとどこにでも置けるのが炭八の便利なところですね。
お家の調湿・消臭に炭をお考えなら炭八は間違いない選択ですよ。
最後に
今回は私が購入して良かったと感じた室内用の炭について記事にしてみました。
みなさんもエコに手軽に半永久的に調湿・消臭できる炭を活用して快適な生活を送ってくださいね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今回は以上です。